中3・1学期中間テスト対策/数学
勉強方法 · 01日 4月 2025
中3の一学期中間の数学の対策を書きました。範囲になる単元のポイントをわかりやすく簡潔にまとめました。中3生は是非、役立ててください。

「考える」ことの重要性を考えてみる
勉強方法 · 20日 3月 2025
「考える」ことができていなくて、応用力が育っていない生徒は、まず、考えることの重要性を認識して、変わろうと意識することです。そして、そのことを、実際の勉強で実践することです。そうすれば、少しずつ考える力がついてきます。考えること(勉強)の楽しさも少しづつわかってくるはずです。 

勉強方法 · 12日 2月 2025
「読まない⇔読めない」スパイラルは、しっかりと読み取れないから、読まずに、問題を解こうとし、逆に、しっかりと読まないから、読解力が育たなくなり、読み取れなくなることを意味します。とにかく良く読んで考えることが、学習においてや自分の能力を高めるために最も重要です。

解説動画を活用して勉強することのすすめ
AIと教育 · 30日 12月 2024
中学生、高校生では、タブレットが与えられているのに、学習に関してのことでも規制されてインターネットが使えなかったり、利用していない生徒もかなり多いです。とにかく、学習において、ネットを使っていない生徒は使ってみましょう。使えば、そのことによって、効率的に効果のある勉強になることがわかるはずです。

愛知県公立高校入試対策
愛知県高校入試 · 20日 11月 2024
 愛知県公立高校の受験対策を具体的に詳しく書きました。他の塾では言わないようなことで、取り入れると大変プラスにできることも入っています。是非、参考にしてください。

愛知県公立高校入試について思うこと
愛知県高校入試 · 17日 11月 2024
批判ばかりしていてもしかたがないので、愛知県の高校入試対策を一週間以内で次のブログに書きます。他の塾では言わないような秘策も入っていますので、特に、中3のみなさんは期待してください。

勉強方法 · 06日 10月 2024
 英語、古典、漢文を勉強するにあたって、一番身に着く方法は音読(読むこと)だと思っています。声を出して読むことを行っていない生徒は、黙読でもかまいません。大昔からのオーソドックスな勉強方法です。非常に効率が良く、かつ楽な勉強方法です。意味をとりながら、繰り返し読むことが重要です。

計算のくふう · 08日 9月 2024
計算は、いつも工夫することを心がけることが大切です。そうすれば、計算がうまくなって、楽にはやく解けるようになります。算数、数学が前よりもおもしろくなっていくかもしれませんし、思考力もついていきます。

愛知県高校入試 · 06日 8月 2024
模試を通して、受験に向けて、どのように勉強方法をもっていくと良いか書いてみました。模試に関して、最も重要なことは、受けた後に自己採点して、模試でできなかった問題をできるようにすることです。公立高校の入試問題にいかに対処していったら良いかや受験勉強をどのようにしていったら良いか考えることです。

社会の勉強方法ーアウトプット(問題演習)でインプット(覚えること)の効果を最大にしよう
勉強方法 · 10日 7月 2024
社会は暗記科目だから、勉強が覚えることのみに偏りがちになってしまう生徒も多いかと思います。意外にも、問題演習(アウトプット)して暗記できているか確かめ、深く理解することが、結果を出し、実力をつけることに結びつきます。

さらに表示する