小学校に英語が本格導入されて、中学英語でつまづき、英語嫌いになっている生徒が続出しているようです。ちなみに、当塾では、中学のスタート時点から英語を勉強していて英語が苦手な生徒はいません。英語が苦手で中学の途中から入塾してきた生徒も克服する生徒がほとんどです。
私が、一番気になっていたことは、中学1年のスタート時点で、かなりの英単語が書けることになっているとして、中学の教科書で取り扱われていることです。それらの英単語が、小学校ではどう扱われているのかを調べるために、学習指導要領などをネットで検索してみました。それの小学生英語に関する100ページ以上に及ぶ文面をざっと読んでみたところ、まず、とても抽象的で学校の先生もどう教えたらよいかわからないだろうなとも思いました。単語については、「小学校卒業までに600~700語を授業で取り扱う」として、「これらの単語は教師が授業の中で取り扱う単語であって、小学生が暗記すべき単語ではない」と記述されています。それらは中学では新出の英単語にならなく、中一の教科書では、話の中で出てきたときに、そのページに「小学校の単語」と表記されています。one, two, three・・・hundred や first, second, third・・・や Sunday, Monday・・・の曜日やJanuary, February・・・の月や、中には、different, garbage, leave, tired, wheelchair のような少し難しい単語も含まれています。
おかしくないですか ? 小学校の英語では覚えなくても良いのに、中学に入った瞬間に書けなければならなくなっているなんて。そのように解釈しないとしても、中一で初めて小学校の単語を覚えるとしたら、中学では、これまでの二倍近くの単語を覚えなければなりません。
ここで、重要になってくるのが、小学校の先生の単語の扱い方の裁量になるかと思います。生徒が中学で困らないように考える良心的な先生なら、600~700のうちのある程度の単語は書けるように指導していこうとするでしょう。逆に、指導要領に「覚えなくてよい」と書いてあるんだからと言って、英語のカードゲームなどばかり行っている先生もいるでしょう。そのほうが先生も生徒も楽しいので、生徒の受けもよいかもしれません。
もうひとつ重要なことは、小学校の先生が英単語や英文を音読することをしっかりと行っているかどうかです。読めれば、中学で英単語を覚えることが、はやくできるからです。覚える単語がたくさんあってもそんなに苦労しません。英単語は発音でほぼ書けるからです。
小学校の英語でパターン会話ばかりして、上記の二つのことを行っていないと、中学の英語で苦労することは明らかです。そして、結果として中一の早い時期につまづいてしまい、英語嫌いになっている生徒が続出しているようです。英語において学力の二極化(以前のブログも参照してください)が、特に鮮明になってきています。
もうひとつ述べたい点は、小学校でのパターン会話は、ただ文の中の単語をかえて言っているだけにすぎません。(以前のブログの「パターン学習の落とし穴」も参照ください)逆に、高校の英語では、文法や英文章の読解ばかり行っています。高校や大学で、英会話や、何かの事柄に対して英語を使って討論するようなことを、もっと積極的に取り入れ行うべきだと思っています。
現在の英語教育には、「言葉だから練習すれば自然に話せたり書けたりできるようになる」という考え方があり、小学校の英語は、まさにその考え方にもとづいていると思います。フランスやドイツの子供達が英語をマスターしようとする場合は、その考え方で少し努力すれば簡単に英語ができるようになるでしょう。しかし、日本人が生活の中で普段、英語を使わない環境で、自然に英語が話せるようになることなど、ほぼ不可能ではないでしょうか。フランス語、ドイツ語、英語の単語のつづりや発音は似ていることが多く、単語の語順も同じだからです。英語や主な言語の語順は、主語、述語動詞、動詞の目的語などの修飾語ですが、日本語では、主語、修飾語、述語動詞となります。
結局は、日本人の英語の学習において、重要なことは、単語や英文を読めるようにして、発音で単語を書けるようにして、文法をしっかり勉強するしかないです。つまり、発音、文法、そして、努力です。