勉強方法

中3・1学期中間テスト対策/数学
勉強方法 · 01日 4月 2025
中3の一学期中間の数学の対策を書きました。範囲になる単元のポイントをわかりやすく簡潔にまとめました。中3生は是非、役立ててください。

「考える」ことの重要性を考えてみる
勉強方法 · 20日 3月 2025
「考える」ことができていなくて、応用力が育っていない生徒は、まず、考えることの重要性を認識して、変わろうと意識することです。そして、そのことを、実際の勉強で実践することです。そうすれば、少しずつ考える力がついてきます。考えること(勉強)の楽しさも少しづつわかってくるはずです。 

勉強方法 · 12日 2月 2025
「読まない⇔読めない」スパイラルは、しっかりと読み取れないから、読まずに、問題を解こうとし、逆に、しっかりと読まないから、読解力が育たなくなり、読み取れなくなることを意味します。とにかく良く読んで考えることが、学習においてや自分の能力を高めるために最も重要です。

勉強方法 · 06日 10月 2024
 英語、古典、漢文を勉強するにあたって、一番身に着く方法は音読(読むこと)だと思っています。声を出して読むことを行っていない生徒は、黙読でもかまいません。大昔からのオーソドックスな勉強方法です。非常に効率が良く、かつ楽な勉強方法です。意味をとりながら、繰り返し読むことが重要です。

社会の勉強方法ーアウトプット(問題演習)でインプット(覚えること)の効果を最大にしよう
勉強方法 · 10日 7月 2024
社会は暗記科目だから、勉強が覚えることのみに偏りがちになってしまう生徒も多いかと思います。意外にも、問題演習(アウトプット)して暗記できているか確かめ、深く理解することが、結果を出し、実力をつけることに結びつきます。

勉強方法 · 26日 5月 2024
 高校の数学は、中学の数学に比べると、量と難しさを合わせるとかなり大変になります。いかにうまく勉強するかを具体的に詳しく書きました。

勉強方法 · 28日 4月 2024
今回は、中3の中間テストに向けての英語、社会編です。今回、英語のテスト範囲の重要表現のリストアップは、特に役立つと思いますので、しっかり利用してください。

勉強方法 · 21日 4月 2024
中3の中間テストに向けての理科と国語の対策を具体的に書きました。是非、参考にしてかんばってください。

1学期中間テストに向けて/中3数学編
勉強方法 · 14日 4月 2024
中3の数学についての中間テストに向けての勉強方法と対策を具体的に書きました。中3の英語、国語、理科、社会の勉強方法と対策も連休前までには、アップしていきます。さらに、高校生の勉強方法のお得情報もアップしていきます。

勉強方法 · 03日 3月 2024
特に、理数系教科では、まだ自信が持てない問題のみを繰り返し解くことと、違う新しい問題を解いて実力をつけるように勉強することが重要です。

さらに表示する